logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo

江南ピラティスㅣコアミュージアムズ

ソウル三成洞で出会う特別なピラティス体験、ギャラリーに来たような感覚的な空間

seah yoon
a month ago
江南ピラティスㅣコアミュージアムズ


最新韓国旅行情報をお届け!Creatripです   

今日はソウル三成洞で特別な経験ができる「コアミュージアムズ」をご紹介します!

ここは単なる運動空間を越えて、ギャラリーのような洗練されたインテリアと芸術的なオブジェでいっぱいの場所です。

高い階高と感覚的なデザインのおかげで、運動する瞬間にもまるで美術館の中を歩いているような特別な雰囲気が感じられる場所です。

運動初心者の方も、運動好きの方も楽しめる特別な空間ですので、本日のブログをご覧ください!



👇 詳しい運営情報、予約の使い方、払い戻しポリシー、注意事項は下記のスポットでご確認ください!👇

[スポット] 江南ピラティス|コアミュージアムズ


コアミュージアムズ | おすすめ理由

  • コア ミュージアムズは、プレミアム ウェルネス センターで、音楽と香りが流れる感覚的な空間です。 単なる運動空間を越えて、伝統と現代が共存する三成洞の都心の中で、まるで芸術のようにコア運動を経験することができます。 また、運動前のウェルカムドリンクで、さわやかで健康な五味子茶を提供し、より特別な運動経験をお届けします。
  • 外国人専用のオーダーメイドクラスなので、安全で快適です。 60分で構成された外国人専用授業は正規授業より長く、運動とストレッチを十分に経験できます。 熟練した講師陣が1:1またはグループに合わせたトレーニングを提供し、初心者でも気軽に参加できます。
  • コア鍛錬からストレッチ、筋力運動まで一度にできます。 ピラティスからインスピレーションを受けた「Coreformer」を中心に、コア強化と柔軟性、筋力運動が統合された授業を提供します。 体のバランスとエネルギーを同時に整えることができます。
  • 運動と観光、癒しを同時に楽しめます。 スタジオの前には宣政陵があり、都心の中の静かな散歩を楽しむのに最適で、近くにはコエックスがあり、ショッピングや文化体験まで一度に楽しむことができます。
  • 授業後はたっぷりサイズのプレミアムボディティッシュが提供され、汗をきれいに拭き取ることができます。 ティッシュでは高級ブランドの香水の香りがし、爽やかで感覚的に運動を仕上げることができます。


コアミュージアムズ | 訪問レビュー


こんにちは。今日はソウル三成洞にある「コアミュージアムズ」に行ってきました。

スタジオのすぐ近くには朝鮮時代の王陵、宣陵と貞陵が位置しています。

ここは世界文化遺産なので、外国人観光客が多く訪れる観光コースで、都心の中でも静かな散歩を楽しむことができます。

また、少し歩くとソウルを代表する複合文化空間であるCOEXもあります!

運動で体を鍛えるのはもちろん、授業の前後に歴史的な空間を見学したり、ショッピング·展示·カフェツアーまで一緒に楽しめる、旅行と運動を一度に満足させることができる最適な場所です。


[イメージスライダー]


到着して階段を下りて行くと、すぐにスタジオの入り口があります。

入口に入った瞬間からまるで博物館に来たような雄大さと洗練されたインテリアが目に入り、期待感を一層高めてくれました。


[イメージスライダー]


ドアを開けて入ると、入り口に備え付けの上履きに履き替えて、靴を横に置く仕組みになっていて便利でした。


[イメージスライダー]


エディターは運動のために準備してきた服にすぐ着替えるために入口の横にある更衣室を利用しました。

更衣室まで細かく飾られていて、感嘆が出ました。

大きな鏡があって運動前に着こなしを整理できる点も本当に良かったです!


[イメージスライダー]


着替えが終わったら、所持品を保管できるロッカーに服やその他の物品を入れればいいです。



ちなみに、「コアミュージアムズ」で運動するときはノンスリップソックスが必須です!

もし準備できなくてもスタジオで購入できるので心配しなくてもいいです。



着替えを終えて本格的にスタジオを見回しました。

スタジオは全体的に広くて快適で雄大な感じで、特に階高がとても高くてその感じを加えてくれました。

実際に「コアミュージアムズ」の階高はなんと4.5~4.6mで、一般のピラティスセンターと比べると、まるで博物館や美術館で運動しているような特別な経験をお届けします。


[イメージスライダー]


メイン運動空間には運動器具6台が配置されており、6:1小規模グループレッスンが可能な構造でした。

ここで使用する運動器具は、一般ピラティススタジオではなかなか見られない「Coreformer」という特別な器具です。

コアフォーマーはピラティスリフォーマーの整列力とメガフォーマーの抵抗システムを柔軟に結合した装備で、体のコアを精巧に鍛え、全身の動きとバランスを同時に回復できるようにサポートします。

安定した環境の中で深い刺激を経験し、柔軟性とバランス感覚まで同時に回復できるのが大きな長所です。



また、運動スペースの片側には目を引くダンベルもありました。

このダンベルは「コアミュージアムズ」ならではの自作製品で、グリップ感に優れ、実際の運動の時も快適で、使わない時はインテリアオブジェのように活用できるということです。

エディターも最初に見たときは「これが本当のダンベルなの?」と思うほど洗練されたデザインでした。


[イメージスライダー]


グループレッスンスペースを過ぎるとラウンジが現れます。

ラウンジは運動の前後に自由に休めるリラックス空間で、まるで5つ星ホテルのラウンジのように飾られており、ゆったりとヒーリングすることができます。

実際、多くの会員の方が本を読んだり、ティータイムを楽しみながらネットワーキングをしたりもします。


[イメージスライダー]


ラウンジには浄水器とコーヒーマシンが備わっていて便利に利用することができ、エディターのように運動前にしばらく休息を取り、エネルギーを充電するのにも良い空間です。



また、「コアミュージアムズ」では、運動前にウェルカムティーとして五味子茶を提供します!

洗練された快適なラウンジでお茶を飲みながら、リラックスしながら授業を待つことができます。


[イメージスライダー]


「コアミュージアムズ」ではスタジオのあちこちで絵を鑑賞することができました。

既存の作品をオマージュしてコンセプト別に展示しておいたそうです。

階高の高い空間に感覚的な絵が調和し、まるでギャラリーや美術館に来ているような特別な雰囲気がさらに蘇りました。

さらに、スタジオの内部にはほのかで洗練された香りが広がり、空間の高級感とギャラリーらしい雰囲気をさらに引き立たせています。

実はこの香りは有名ブランドのルルレモンや教保文庫でも使われている香りなんだそうです。

丁寧に選ばれた香りが空間のアイデンティティをより特別にし、運動中ずっと心地よいヒーリングを経験することができそうです。


[イメージスライダー]


スタジオのギャラリーの感性を完成させるもう 1 つのポイントは、図の下のキャプションです。

作品についての説明を読むことができ、単なる装飾ではなく、空間全体のコンセプトとメッセージを伝えるアート的な要素になりました。

絵を見て特に興味深かった点は、作品の中に「コアミュージアムズ」だけの自主製作ダンベルが登場するということです。

まるで鍛冶屋がダンベルを作り出すような絵は見る楽しさを加え、運動だけでなく会員同士で作品を見ながら話を交わす楽しさまで与えてくれました。



ラウンジにかかった絵も隠れたポイントがありました。

よく見ると、絵の中のあちこちにピラティス器具が隠れています。

このような装置を通じてピラティス器具が単なる運動道具を越えて、古い伝統と歴史を持つ器具であることを見せようとしたそうです。

あちこちにある絵の中に隠れているジムボールやダンベル探しはまた別の楽しみポイントでした!


[イメージスライダー]


スタジオは全体的に洗練されていて、あちこちに置かれたオブジェが雰囲気を加えてくれて写真を撮るのにも本当に良かったです。



特に、きれいなオブジェとギャラリーの雰囲気を盛り込めるフォトゾーンが別に設けられています。

写真に見えるように、鏡に「poser」と記載されているところは、特に写真がきれいに写るところだそうです。


[イメージスライダー]


このフォトゾーンは、 計3つありました。 エディターも頑張って撮ってみました!

確かにスタジオで一番きれいに撮れる空間を直接選定してくださったせいか、スタジオの高い階高とギャラリーコンセプトが目についたそうです。


[イメージスライダー]


スタジオを見回った後は、個人レッスンスペースも見物しました。

ここは1:1または2:1のプライベート授業が可能な場所で、コアフォーマーやバーレルなどが備えられており、複合的な運動を楽しむことができました。


[イメージスライダー]


この空間も作品と小物で飾られており、ハンドクリームとアロマオイルまで用意されています。

より集中した環境で運動を望む方には最適な選択だと思います。


[イメージスライダー]


ここはトイレも非常に感覚的に整えられていました。

トイレは様々な匂いを抑えるために、より粒子が重い香りを使用するそうです。

本当に細心ではないですか?


[イメージスライダー]


会員の方々のための細心な配慮はあちこちで見られました。

まず、女性会員の方のためのヘアゴムと、糸ピンが置いてあるので、気にならないように運動ができます。


[イメージスライダー]


また、空気清浄機が数台設置されていて、常に爽やかな環境で運動することができました。



最後に、入口の向かい側にはWi-FiのQRコードが備え付けられていて、複雑なパスワードの入力なしでも簡単に接続することができました。


[イメージスライダー]


これから本格的に授業に入る前に器具の上で軽くストレッチをしました。

少し早く来て体をほぐしておくと授業がずっとスムーズに進むので、10分ほど早く来ることをお勧めします!


[イメージスライダー]


ストレッチを終えた後、授業を始めました。

器具の底に書かれた数字表示のおかげで先生の案内が理解しやすく、器具自体が安定的でありながらも刺激は確かに来て不思議でした。


[イメージスライダー]


先生も丁寧に姿勢を矯正してくださり、刺激がよく伝わるかずっと確認してくださって安心して運動することができました。

また、前と横の両方に鏡があり、私の姿勢を正確に確認しながら運動することができました。



最後に立ってする動作もしてみました。

見た目は簡単そうに見えても、実際にやってみたら本当に汗が抜けるほど運動効果が大きかったです。



授業は運動とリラックスタイムを合わせて計60分間行われました。

最後の10~15分のリラックスタイムには、アロマテラピーを通じて毒素の排出と気分転換を助ける時間を持ちました。

この時間のおかげで運動はもちろん、ヒーリングも一緒にすることができました。


[イメージスライダー]


授業中に汗をたくさんかく会員がいれば、先生が直接小さなタオルを持って器具にかけてくれたりもしましたが。

大きさがちょうど良くて運動の邪魔にならなくて良かったし、このような細心な配慮のおかげで運動にさらに没頭することができました。



運動を終えた後は、配る消毒ティッシュで器具を拭けばいいですよ。

使った器具を拭いてあげた後、最後にまたフォトゾーンで韓国で流行っているオウンワン(今日運動完了)認証ショットも残しました!



「コアミュージアムズ」のもう一つのディテールなポイントは、運動後に提供されるプレミアムボディティッシュでした、

全部で2つの香りで、1番はフリージア、2番はディプティックのドーソンの香りです。


[イメージスライダー]


一般的に思い浮かべる小さいサイズではなく、体全体を十分に拭ける大きいサイズなのでさらに満足できましたし、プレミアム製品らしく材質もとても良かったです。



エディターも直接使ってみたら、クーリング感が適当でさわやかで、ほのかな香りがまるで私の肌の匂いのように残って癒される気分でした。

材質がとても良くて一度使って捨てるのがもったいないほどでした。


[イメージスライダー]


このようにすべての過程を終えたら、また更衣室で着替えをして靴を履いた後、帰宅すればいいんです!

入口には楽に座って靴を履ける椅子が用意されており、靴べらまで用意されていて、もう一度、小さな部分まで気を使ったディテールが目立ちました。



運動を終えて外に出ると、このように清涼感のあるヒーリングビューが繰り広げられますが、写真の中の空間が世界文化遺産に指定された宣陵と貞陵です。

本来は入場料が別にありますが、「コアミュージアムズ」を訪れる方には宣陵と貞陵の入場券を提供するそうなので、運動後にぜひ一度立ち寄って散歩を楽しんでみてください!



今日ご紹介した「コアミュージアムズ」は、単なる運動空間を超え、ギャラリーのような雰囲気と細かいディテール、そしてソウルの中の癒しと旅行まで一緒に楽しめる特別な場所でした。

運動で体と心を鍛え、きれいなフォトゾーンで写真も残し、宣陵と貞陵の静かな散歩まで加えれば、一日がいっぱいになった経験になるでしょう。

ソウルを旅行しながら運動と文化、ヒーリングを同時に楽しみたい方にぜひおすすめしたいスタジオですので、ぜひ一度訪れてみてください!


コアミュージアムズ | アクセス

宣陵駅の10番出口から出てください。

まっすぐ行ってください。

ずっと直進してください。

スターバックスの建物の路地で左折してください。

まっすぐ行ってください。

反対側に道を渡ってから直進してください。

ずっと直進してください。

コーナーが見えたら右折してください。

まっすぐ行ってください。

ずっと直進してください。

横断歩道で反対側に道を渡ってください。

まっすぐ行ってください。

ずっと直進してください。

建物1階「コアミュージアムズ」到着!



記事に関するご意見·ご質問等は、コメント欄またはお問い合わせメール〈help@creatrip.com〉まで、お気軽にメッセージをお寄せください。( Instagram/Twitter/TikTok/Threads)