最新韓国旅行情報をお届け!Creatripです
韓国の美容医療でも特に人気が高い「リジュラン水光注射」は、“肌の再生を促す注射”として知られ、毛穴·ハリ·小ジワ·ニキビ跡など、幅広い肌悩みにアプローチできるのが大きな魅力。
でも実は、「リジュラン」とひとことで言っても、注射の種類はひとつではありません。目的や肌タイプに合わせて選べて、それぞれ成分や効果、適した部位が異なります。
今回は、リジュラン注射の主な種類とその効果をわかりやすく解説。これから施術を検討している方も、自分に合ったリジュランが見つかるよう、ぜひチェックしてみてください
[스팟] XENIA CLINIC (セニアクリニック)
[스팟] オンリフ美容整形外科
[스팟] nBOMクリニック
リジュラン水光注射とは?
「Rejuran (リジュラン)」は、再生医療研究から生まれた韓国発祥のスキンケアブランドで、クリニック向けからホームケアまで幅広いスキンケア商品のラインナップを展開しています。
近年は韓国だけでなくアジア全体で人気が高まっており、なかでも注目されているのが“肌の修復に特化した水光注射”です。
従来の水光注射は、主に肌の保湿や水分補給を目的とし、ヒアルロン酸が主成分となっています。一方、リジュラン水光注射は「肌本来の修復力を引き出すこと」に特化しており、注目の成分は、サーモンの生殖細胞から抽出されたPDRN (ポリデオキシリボヌクレオチド)やDNA抽出物のPN (ポリヌクレオチド)です。
リジュランの公式データによると、サーモンDNAは人間の細胞と約99%の類似性があり、肌の再生促進·炎症の抑制·ダメージ肌の修復などに高い効果が期待されています。そのため、近年では“肌を育てる”タイプの水光治療として、美容医療業界でも大きな注目を集めています。
機械打ち(MTS)と手打ちの違い
リジュラン水光注射には、「機械打ち」と「手打ち」の2つの施術方法があります。どちらも薬剤を肌に注入する点は同じですが、痛みの感じ方·注入の深さ·効果の実感·ダウンタイムの長さなどに違いがあります。
「機械打ち」は、極細針の付いた専用機器を使って、薬剤を肌にまんべんなく注入していく方法で、施術時間が短く痛みも少ないのが特徴です。感覚としては「ダーマペン」のような軽いチクチク感で、痛みに弱い方でも比較的受けやすいのが◎。
ただし、「機械打ち」は「手打ち」に比べて微調整が難しいという欠点があります。だからこそ、「キレイになれるなら多少の痛みは平気!」というタイプの方には、より効果を実感しやすい「手打ち」がおすすめです。
一方、「手打ち」はドクターが一箇所ずつ丁寧に注射していく方法です。肌の状態にあわせて注入の深さや薬剤の量を細かく調整できるので、有効成分がより正確に真皮層へ届きやすく、全体的に効果が集中して現れやすいのがメリットのひとつ。
ただし、ドクターのスキルに大きく左右される方法でもあり、麻酔クリームを使用しても痛みをしっかり感じることが多いのが実情です。また、施術後には一時的な腫れや軽い内出血が起こることもあり、数日ほど続く場合もあります。
そのため、施術後すぐに大切な予定がある方にはあまり向いていません。
リジュラン水光注射の種類
現在、医療機関で使用されている注射タイプのリジュラン製品は主に4種類あり、それぞれ配合成分やパッケージデザイン、適用部位にわずかな違いがあります。実際の現場では、外箱の色で分類·呼び分けられることも多いのが特徴です。
1. リジュランヒーラー (리쥬란 힐러)
通称「リジュランブラック」とも呼ばれ、シリーズの中で最も定番かつ知名度の高い代表的な製品です。「リジュラン水光注射」と聞いて、多くの人が最初に思い浮かべるのがこのヒーラータイプと言われています。
1箱に2本入り(1本あたり2cc)で、高濃度2%のPN (ポリヌクレオチド)成分を配合。肌の深層修復と全体的な肌質改善を目的とした処方が特徴です。基本的な保湿効果に加え、ダメージ肌の修復やニキビ跡の改善にも効果が期待できることから、美容クリニックでは「万能水光注射」と呼ばれることもあります。
ただし、その分施術時の痛みがやや強めであることがデメリットの一つ。麻酔クリームを塗っていても、注射の際にチクッとした痛みや、思わず涙が出るような刺激を感じることもあります。
2. リジュランHB Plus (리쥬란 HB플러스)
赤い箱に入った「リジュランHB Plus」は、1箱に1本入り(1本あたり1cc)の仕様です。1%のPN (ポリヌクレオチド)と1%のヒアルロン酸を主成分とし、修復と保湿の両方をバランスよくサポートしてくれる処方です。
また、「保湿力と肌のトーンアップに特化した進化版リジュラン」としても知られており、乾燥肌やくすみが気になる方、ツヤやうるおいのある美肌を目指す方にぴったり。
シリーズの中では唯一、麻酔成分があらかじめ配合されている製品のため、施術中のチクチクした刺激が大幅に軽減されているのもポイントです。痛みに敏感な方でも受けやすいので、「美容注射は初めてでちょっと不安…」という方にもリジュランデビューの選択肢として非常に人気があります。
3. リジュランアイ (리쥬란 아이)
「リジュランアイ」は目元用の水光注射で、1箱に1本入り (1本あたり1cc)の仕様です。主成分には1%のPN (ポリヌクレオチド)に加えて、複数の有効成分が配合されており、繊細な目元のケアに特化した処方が特長です。
成分を見ると「リジュランヒーラー」のライトバージョンとも言えます。テクスチャーは軽く、粘度も低めなので、皮膚の薄い目元などのデリケートな部位への施術に適しています。
目元のうるおい補給や引き締め効果に加えて、乾燥による小ジワの改善にもアプローチ。特に、目の下のくすみや細かいシワが気になる方には、刺激が少なく、それでいてしっかりと効果を実感できるバランスのよい選択肢といえるでしょう。
4. リジュランS (리쥬란 에스)
青い箱に入った「リジュランS」は、1箱に1本入り(1本あたり1cc)の仕様です。1%のPN (ポリヌクレオチド)成分を配合している点は他のタイプと同じですが、シリーズの中で最も粘度が高く、濃厚なテクスチャーを持つタイプとして知られています。
また、抗炎症成分が追加配合された低刺激処方で、敏感肌の方や深いニキビ跡·肌の凹凸改善を目的とした施術に特化しています。特に、皮脂バランスの乱れやニキビ跡、毛穴の開き、ゴワつきなどに悩んでいる方には、他のタイプよりも的確にアプローチできる「悩みに寄り添ったリジュラン」として人気です。
〈リジュラン水光注射の比較〉
リジュランヒーラー | リジュランHB Plus | リジュランアイ | リジュランS | |
配合成分 | 2% PN | 1%PN+ 1%ヒアルロン酸+麻醉 | 1% PN+ 複数の有効成分 | 1% PN +抗炎症成分 |
主な効果 | バリア機能強化 肌の再生力向上 | 保湿 美白 | くすみケア トーンアップ | ニキビ跡ケア 肌の修復力向上 |
施術方法 | 顔全体 手打ち/機械打ち | 顔全体 手打ち/機械打ち | 目元 手打ち | 局所施術 手打ち |
おすすめ対象 | 痛みより 効果重視 | 乾燥肌 痛みに敏感 | 小じわ改善 老化予防 | 脂性肌 ニキビ肌 |
リジュラン水光注射の副作用
リジュラン水光注射に含まれる主成分「PN (ポリヌクレオチド)」は、人体との親和性が非常に高く、すでに韓国のKFDA (食品医薬品安全処)やEUのCE認証も取得している、安全性の高い成分として知られています。
とはいえ、すべての肌に完全に副作用が出ないというわけではありません。
特に一部の製剤では、施術直後に顔が軽く腫れることもあり、その状態が1~3日ほど続くケースも見られます。そのため、旅行や大切な予定の直前に施術を受けるのは避け、スケジュールには余裕を持って計画しましょう。
また、体質によっては赤みや腫れ、軽いあざ、かゆみ、あるいは稀にアレルギー反応が出ることもあります。過度に心配する必要はありませんが、自分の肌状態やアレルギー体質をきちんと把握し、施術前に医師と相談することが、安全に美容医療を受けるための第一歩です。
信頼できる実績のあるクリニックを選び、事前に十分なカウンセリングを受けておくことで、副作用のリスクはぐっと軽減できます。
施術の効果だけでなく、安全性にも目を向けた選択が大切です。
韓国と日本でのリジュラン施術の違いについて
韓国と日本では、リジュラン施術の普及度や価格、施術方法に違いがあります。韓国では種類豊富な製剤 (ヒーラー、HB、アイ、Sなど)が広く使われており、手打ち·機械打ちなど施術の選択肢もさまざま。価格も1回2~4万円程度と比較的リーズナブルで、外国人向けの日本語対応クリニックも増えています。
一方、日本では施術がやや高額で(4~8万円前後)、製剤の種類やカスタマイズ性は限定的な場合もあります。丁寧なカウンセリングやアフターケアを重視したい人には日本、より効果重視·コスパ重視なら韓国が向いていると言えるでしょう。
リジュラン施術が受けられるおすすめクリニック
リジュラン水光注射は、韓国の美容クリニックで非常に人気のある施術で、ほとんどの大手クリニックで取り扱いがあります。ただし、真皮層に直接注入する施術のため、クリニック選びは慎重に行い、口コミや評価をよく確認することが大切です。
[스팟] S Reborn|美容皮膚科
[스팟] プロジェクトユー医院
[스팟] 清潭MONEクリニック
[스팟] YONSEIRO CLINIC (プチ施術)
今回は、リジュラン施術で評判の良いクリニックをいくつかピックアップしました。気になる方は、それぞれのレビューもチェックして、自分にぴったりの美容クリニックを見つけてみてください。
記事に関するご意見·ご質問等は、コメント欄またはお問い合わせメール〈help@creatrip.com〉まで、お気軽にメッセージをお寄せください。( Instagram/Twitter/TikTok/Threads)